【加須市】上種足の「埼玉県環境科学国際センター」で「県民の日特別企画」開催!科学や自然の体験・展示・ショーが無料で楽しめます。
加須市上種足の「埼玉県環境科学国際センター」では、2025年11月14日(埼玉県民の日・金)に「県民の日特別企画」を開催します。展示館「彩かんかん」の無料開放をはじめ、サイエンスショーや研究所公開、クラフト体験など、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。すべて無料で参加できるため、家族連れでのおでかけにピッタリです。

展示館「彩かんかん」が入館無料
時間:9:30~16:30(入場は16:00まで)
県民の日は、体験型展示館「彩かんかん」が無料で開放されます。環境やエネルギー、ごみの行方などを「見て・触って・体験できる」展示が充実。子どもたちが遊びながら学べる工夫が詰まっています。普段なかなか訪れる機会のない方も、この日は気軽に立ち寄るチャンスです。

研究所公開「7つの環境分野を学ぼう」
時間:①10:30~12:00 ②14:00~15:30
会場:研究所(研修棟1階通用口から入場)
普段は非公開の研究所を、この日だけ特別に一般公開。温暖化対策や水環境、廃棄物リサイクルなど、7分野の研究を紹介します。子ども向けの体験コーナーも用意されており、科学への興味を深められる貴重な機会です。

サイエンスショー「どっか~ん!-ものが燃えるしくみをさぐる」
時間:①9:45~10:55 ②13:00~14:10
会場:研修棟1階「研修室」
身近な“燃える”現象を実験を通して学ぶ、人気のサイエンスショー。炎や爆発のしくみをわかりやすく紹介し、大人も夢中になる内容です。※電子申請による事前申込制(受付は終了しています)
自然観察会「見てみよう感じてみよう 秋の生態園」
時間:①9:45~11:15 ②13:00~14:30
集合:生態園内「エコロッジ」前
秋の生態園を専門ガイドと一緒に散策。どんぐりや野鳥など、季節ならではの自然を身近に感じられます。各回30名の先着制で、研修棟1階入口前で9時15分と12時30分の2回、整理券を配布します。

「たまごさんど」のオカリナコンサート
時間:①12:00~12:30 ②14:00~14:30
会場:生態園入口広場
二人組ユニット「たまごさんど」による、参加型のオカリナコンサート。ギターや三線も使った優しい音色が会場を包みます。親子で一緒に楽しめるアットホームな雰囲気が魅力です。

総長室・地球儀コレクション大公開
時間:①11:30~11:45 ②15:00~15:15
会場:総長室
センター総長の地球儀コレクションを、本人の解説付きで公開。珍しい地球儀も登場予定で、地理や地球環境に興味のある方には必見のコーナーです。
高校生環境ワークショップ・ポスター発表
時間:13:30~14:00(パネルは14:00以降も展示)
会場:展示館2階展示室
高校生たちが環境問題について学び、行動計画をまとめた成果を発表。若い世代の視点から見た環境への取り組みが紹介されます。
ネイチャークラフト「どんぐり工作」
時間:9:30~16:30(材料がなくなり次第終了)
会場:生態園内「エコロッジ」
どんぐりや松ぼっくりを使ってオリジナルの置物づくりに挑戦。小さな子どもでも楽しめる工作体験で、先着200名程度を予定しています。

鳴き声クイズ&エコバッグお絵描き体験
時間:9:30~16:30(エコバッグがなくなり次第終了)
センター内のQRコードを読み取り、動画の鳴き声を聞いて生き物の名前を当てるクイズ企画。正解するとエコバッグがもらえ、自由にお絵描きして自分だけのオリジナルエコバッグをつくれます。300名程度の先着制です。
ブラックボックスの中身を当てよう
時間:9:30~16:30
設置場所:展示館2階情報プラザほか
館内に設置された“ブラックボックス”の中に入っているものを当てる人気コーナー。子どもたちの好奇心を刺激する体験です。

SDGs体験でポイントGET「エスキューブ」参加企画
埼玉県環境科学国際センターの特別企画は、県公式スマートフォンアプリ「エスキューブ(S³)」に対応しています。イベントに参加することでポイントが貯まり、楽しみながら持続可能な社会について学べます。
子どもたちの知的好奇心が満たされるおすすめイベント
埼玉県環境科学国際センターで行われる「県民の日特別企画」は、学び・体験・音楽・自然観察が一度に楽しめる充実の一日です。子どもたちの知的好奇心が満たされること間違いなし。すべて無料で参加できるこの機会に、ぜひ家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。

「埼玉県環境科学国際センター」はこちら↓





