【羽生市】羽生にもある大規模な前方後円墳。下村君の「永明寺古墳」を訪ねて古墳時代のロマンを感じてきました。

当サイトでは加須、羽生、行田の3市に関する情報を扱っていますが、これらの市に共通して言えるのが古墳群が多いということ。埼玉古墳群を擁する行田は特にメジャーな存在ですが、加須や羽生にも見ごたえのある古墳は多いんです。そんな古墳の中から今回は羽生市下村君にある「永明寺(ようめいじ)古墳」をご紹介します。

永明寺(永明寺古墳)寺号碑

永明寺古墳があるのは下村君の利根川堤防近くにある真言宗豊山派のお寺「永明寺」の境内。古墳見学をする場合は山門の右側から境内に入ります。

ちなみにこの山門にいらっしゃる金剛力士像は「永明寺石造二王像」と言い、1673年(延宝元年)に造立されたという銘が残されているもの。石造りでは東日本でも屈指の古さがある有形文化財なんですって。

永明寺の山門

山門を右側から回り込んで境内に入ると奥のほうに木が茂っている一角が見えます。

永明寺古墳全景

近づくと丘のようになっていて、これが古墳であることが分かります。埼玉県内の前方後円墳としては10番目の規模なんですって。羽生市教育委員会による詳しい解説看板が立てられており、読むとここが貴重な史跡であることがよく理解できます。

永明寺古墳正面

解説看板の左側には石段が設けられており、ここから墳丘頂上へ登ることができます。

永明寺古墳の階段

墳丘頂上には文殊堂と薬師堂が祀られています。写真の手前が文殊堂で、奥に見えるのが薬師堂。

墳丘上の文殊堂と薬師堂(奥)

行田の埼玉古墳群などで御墳印を収集している方もいらっしゃると思いますが、永明寺古墳でも御墳印は発行しています。入手を希望する場合は羽生市民プラザ2階のキャラクターミュージアムでお買い求めください。

御墳印の案内

同じ地域にある村君公民館では市職員の説明を聞きながら永明寺古墳を巡るイベントを開催することがあります。解説付きだと面白さは段違いでしょうね。もしイベント開催のお知らせなどを見つけたら参加してみてはいかがでしょうか。

【羽生市】歴史ロマンを感じよう!村君地域の古墳を巡る散策イベント「気まぐれ散歩 永明寺古墳」が5月12日に開催されますよ。

永明寺古墳」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!